私たちが大切にしていること
よいサービスを提供する中小企業がもっと脚光を浴びる時代をつくる
素晴らしいサービスを提供しているのにも関わらず、知名度がないために埋もれてしまっている中小企業をWebマーケティングのチカラでもっと多くの人に知ってもらえる時代をつくることをミッションとしています。ユーザーにとっても、本当によいサービスを当たり前に選べることが、社会全体への貢献になると私たちは考えます。
独自のWebマーケティング支援で「成果」を出す
私たちは、事業の「成果」にこだわり、最短距離で引き出せるよう中小企業に特化したWebマーケティングを徹底的に活用していきます。
すぐに行動すること
迷っていても前に進めません。まず行動してみることを大切にします。
生まれ育った関西に対する地域貢献
私が生まれ育った関西をもっと元気にしたい。Webのチカラで地元の企業様をサポートいたします。
代表挨拶

Webが社会や生活に不可欠な存在に
Webやデジタルの普及が日を追うごとに進み、スマートフォンやインターネットの利用が当たり前となり、老若男女問わず毎日の生活になくてはならない存在になってきています。
総務省が発表する「通信利用動向調査」でも企業のホームページ保有率が89.6%に達するなどほとんどの企業が自社サイトを持つ時代になってきました。
いまや、経営とWeb(デジタル)は切っても切れない密接した関係になっていていると言えるでしょう。
企業サイトの6割が「売れないサイト」?!
しかしながら別の調査では、ホームページによって販売客数が増えたかという問いに対し、「大幅に増えた」がわずか4%。「やや増えた」を加えても全体の4割に満たない結果も出ているなど、企業のホームページの6割以上が成果に貢献ができていないという事実があります。
では、売れるサイトと売れないサイトの違いは何か?
ひとことで言うと「戦略思考」と「経営者の熱意」があるか、ないかの違いだと考えています。
イメージしてみてください。
何となく見た目はかっこいいけど、サービス内容がよくわからず整頓されていない。しかもほとんど情報が更新されていない、運用している会社がどんなところなのかよくわからないホームページ。
魅力的なサービス内容であっても、どこから申し込めばいいのかわからない、もしくは非常に手間がかかるサイト。
あなただったら、数あるサイトのなかでわざわざここでお金を支払ってサービスを購入しますか?この例えは決して大げさではなく、実際に売れない6割のホームページはこれに近い状態だというのが事実なのです。
「売れないサイト」が生まれる理由
ECサイトで収益をあげるということは商売を営むのと同じです。
買ってもらいたいお客様はどんな人なのか、
どんな市場で販売するのか、
自社の商品の良いところや他社よりも優れているところはどこなのか、
どのようにして商品のことを知ってもらうのか、
お客様に不信感を与えない接客方法とは何か、
売上目標のためには何人のお客様がお店に来訪してどのくらいの方に買っていただくく必要があるのか、
などを当然考えて商売を行なっているはずです。
では、Webになるとなぜそれができていないのか?
私が考えるに理由は大きく2つあると考えています。
①Webに関する理解・熱意不足
まずひとつは経営層のWebに対する理解・熱意不足です。
「Webはよくわからない。でも他がやっているからとりあえずウチも」「本当に売れるかわからないからとりあえず低コストで」というケースがあまりに多いように思えます。
「とりあえず」始めるので当然、割ける人員や予算も限られてしまい、少しWebが得意そうな若手社員か業者任せでプロジェクトが進んでしまい、先の例にあげたような「売れないホームページ」が乱発されてしまう状況になっているわけです。
中小企業の多くでは、まだ専任のWeb担当者がおらず、何かしら他の業務との掛け持ちで時間を割いて頑張っているというのが実情です。
しかも多くの場合、頑張ってもそれに見合う評価がされにくかったり、そもそもサイト運用の目的や成果が決まっていないなど、Web担当者にとっては非常に過酷な環境になっています。
「売れるECサイト」にするためには、事業貢献度を高めるため経営者直轄のプロジェクトで他部署を巻き込んで進めることが不可欠だと考えます。
幸いにも私がこれまで所属した企業では、経営者が積極的なWeb活用を掲げていましたので、他社が苦戦するの横目で見ながらぐんぐんと成長させることができました。
もちろん経営者に対しても「Webを活用するメリットや売上貢献度」を定量的かつ分かりやすく示すことを心がけていたので、安心して任せていただけたように思います。
②人材育成の環境が整っていない
もうひとつの理由は人材面です。
Webの世界は日進月歩で驚くべきスピードで進化を遂げています。しかし、Web市場全体を見ても人材数や育成環境が全然追いついていない状況です
Web担当者の多くは他の業務と兼任のため、Web業務に割ける時間も限られています。しかもWebについて教えてくれる人がいないため、たったひとりで知識の取得から運用業務までをすべて行わなければなりません。
日々情報収拾をしながら、自社のECサイトの運用を行い、経営層にきちんと理解してもらって予算を確保し、しっかりと成果につなげることができる、そんな優秀な人材はほんの一握りです。
しかも昨今のWeb担当者に求められるスキルは、単にWebテクノロジーに詳しいだけではなく、事業全体を把握してWebの役割や位置付けを行うことができる経営視点と、社内各部署や外部パートナーを巻き込んで目標へと進めていくマネジメントスキルが不可欠になってきます。
残念ながら、Web担当者を育成する環境はまだまだ整っておらず、自助努力をするしかないのが実情です。
そのため、私たちのような外部パートナーを活用していただき、専門分野はプロに任せて、事業の根幹となる部分を事業会社にて行っていただけるのが理想的なWeb推進方法ではないかと考えています。
クライアント様の「Web担当者」となり、中小企業のWeb活用支援を行う
中小企業こそWebの活用で売上アップすべきと私たちは考えます。
中小企業の売れるWebビジネスの仕組みづくりをご支援したいという想いから、成果につながる実践的Webコンサルティング事業を立ち上げました
Webはその他のプロモーション手段よりもはるかに低コストでスピーディ、しかも数値化による評価がしやすいという特徴がありますので、中小企業が使わない手がないとすら考えています。
ただし大企業と異なり、予算・人材などのリソースが限られており、しかも短期での成果が求められる中小企業では、それに見合った戦略・戦術が必要となります。
しかしながら、世の中にあるWebマーケティングの書籍やネット上の情報の多くは、大企業向けの内容となっており、それを真似ても上手くいきません。
当社では、これまで培ってきた中小企業に特化した、勝つための戦略やノウハウをご提供して、企業の成長とともにWeb業界の将来を担う人材の育成にも貢献できればと考えています。
新しいコンサルティングのカタチ
手段先行のWebマーケティングは効果も一時的
私自身、これまで事業会社のWeb担当者として他の企業からコンサルティングを受けることも多々ありましたがいろんな疑問を持っていました。
[jin_icon_check]Webマーケティング=SEOやSEMなどの手段?
コンサルタントと名乗るものの、実際は広告運用代理、SEO対策のサービスです。もちろんこれらの施策も大切ですが、単にSEOやSEMだけを行なっても部分最適にしかならず、期待する売上アップには繋がりません。
継続的な利益を生み出すには、やはり売れる仕組みづくりが重要となり、手段先行のWebマーケティングでは実現が難しくなってきています。そのため、私たちはWeb戦略から関わらせていただき、「売れる仕組みづくり」を企業様と一緒に考えさせていただきます。
中小企業に特化したECコンサルティング
Webコンサルティングと名乗る以上は、売上に直結する課題を発見して、どのような方針でWebを活用すべきかを考えて、実践することが欠かせないと考えています。
[jin_icon_check]中小企業向けのコンサルティングサービスが少ない
大手のコンサルティング会社にもなると、なるほどWeb戦略ひとつとっても緻密に練られており、一分の隙もないロジックでまとめられた100点満点の素晴らしい提案をいただけるのですが、中小企業にとってはオーバースペックなんですね。
理論上は正しいのだけど、そんなの実行できないよというジレンマ。
それよりは60~70点でもいいから、まずはスピーディにやってみて成果が見えそうであれば、さらに磨き上げるほうがよっぽど中小企業らしい提案になると思います。
ECコンサルティングで企業のネット通販を支援
新型コロナウイルスの影響もあり、にわかにEC市場が急激に伸びてきました。今後は、新たにECに参入する企業も増えてくると思います。
ただし、ECサイトをつくれば勝手に売れるほど甘くありません。私たちは、サイトづくり~集客~マネタイズまでのECで売れるための仕組み作りをご支援できます。
ご縁がありましたら精一杯頑張らせていただきますのでよろしくお願いいたします。
ウォーターサーバー業界の経験
加えて、代表コンサルの堀野が大手ウォーターサーバーメーカーのマーケティング責任者として経営に近いポジションで培った経験やノウハウを活かしたウォーターサーバー事業コンサルも行っています。
業界のノウハウ、情報、ECサイトでの収益方法などを活かして、ウォーターサーバー業界で働く方々をご支援したいと考えております。
ご興味ある方は、まずはお気軽にお声がけください。
会社概要
団体名 | みらいマーケティング本舗 |
---|---|
代表者 | 堀野 正樹 |
設立 | 2019年7月 |
事業内容 | Webマーケティング支援事業 ECコンサルティング事業 ウォーターサーバー支援事業 |
お仕事の依頼・無料相談はこちら
お仕事の依頼・各種ご相談は下記フォームよりお願いいたします。